世界を斜め下からながめてみるのも悪くないのです。

人とは違う感じ方。違うからこそおもそろい。

インクルーシブな教育とインクルーシブな社会のための教育と

インクルーシブな教育とインクルーシブな社会のための教育と。


自分のツイッターから引用。


いいたいことが散らかったのでまとめた次第である。


1.僕は自分が障害者として、地元の中学で障害のない友達と一緒に生活した三年間はとても幸せだった。環境にも友人にも感謝しかない。いけないと思っていた修学旅行もいけたし、いろいろなことを一緒に考えてくれることはとてもうれしいことだった。


2.それと同時に"一緒にやるのは難しい"があるのは事実だった。13歳の僕はどうやって一緒にやれるかを考えるより先に、"いかに自分に気をつかわずみんなが楽しめるか"を考えるようになっていった。


3.例えば体育の授業。みんながグラウンドに行くのを見送って、僕は保健室へ。そこでは漢字の宿題をやっていた。"僕も参加したい"は言えなかった。それは言いにくいとか環境云々の問題ではなく、"邪魔になるくらいなら見えないとこにいたい"っていう13歳の本音だったし、それが許されていたのはありがたかった。


4."自分が主張しなければ丸く収まる"

これは3年間で僕の答えになりつつあったし、そこに違和感も負担感もなかった。

自分の気持ちにまるで興味がなかった。

そんな余裕はなかった。"どうしたいか"より"どう見えるか"の方が重要だった。


5.友達の存在にすくわれた。ただ、僕と一緒にいる友達が影で"いい子ぶってる"とかいわれてるのに僕は気づいていたし、それに対して守りたいものを守るすべを当時のぼくは知らなかった。


6.そんなこんなで、三年間。"嫌われないこと"がテーマだった、三年間。それでも、幸せだった。当時の僕は自分のきもちを飲み込んでいることにすら気づいていなかった。

でも、楽しかったっていうのは間違いない。


7.進路選択。地元の普通高校に行きたかった。でもそれは言えなかった。周りの顔色を見て特別支援学校にきめた。

けっかおーらいだったけどね。

8.特別支援学校での3年間も幸せだった。

ぼくはこうしたい!を伝えることを学んだ。

自分の気持ちを飲み込んで社会とバランスを取ることよりも自分の気持ちをちゃんと伝えるほうがよっぽど難しいことだ。でもそれが共に生きるということだと思った。


9.つまり何がいいたいのかというと"インクルーシブな教育"と、"インクルーシブな社会にしていくための教育"ここにはちょっと違いがあると思う。障害は社会にあるのかもしれないけれど、幸せかどうかを決めるのは社会ではない。


10.だから周りから関わる人たちも含めて、本人といっぱいいっぱい考えて、最終的には"自分がきめた"って胸を張っていえるようであってほしいと思う。


11."思ったのと違ったから他の選択肢も試してみたい"っていうのを、肯定的に応援できる、そんな社会がいいなぁと。

今のぼくはそんな風に思う。


おわり。