世界を斜め下からながめてみるのも悪くないのです。

人とは違う感じ方。違うからこそおもそろい。

理解できないと知ろうとしないはちがう。

少し前に書いた内容について。

http://nambucchi.hatenablog.com/entry/2015/06/11/193342

やはり各分野さまざまな議論がなされている。

あらためて個人的な考えをまとめておこうと思う。

まず、手記を残すことに関しては肯定派である。

よい悪いに関わらず、これからの社会にとって必要不可欠な材料なのではないかと考えている。

最近、福祉の業界では「当事者研究」という分野が注目されつつある。

他者からの客観的分析ではたどりつけない、本人の感じかたや、思考回路を本人の選んだ言葉で記録することで、それまでは想像の域を脱することができずにいた、マイノリティ研究にひとつひとつ確実なデータをストックしていくことができるのである。
この分野で最近注目をあつめているひとがいる。

東田直樹

跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781612458/asahicom-book-22

彼がこの本で発信したことは、それまでの予想を裏切り、いい意味でたくさんの常識を覆した。

我々は自分達の見えている範囲がどれほどせまいものなのかを、自覚する必要があるだろう。

今回のケースではさまざまな議論があるなかで、数少ない肯定派は、加害者を「自分事」としてとらえているのだと思う。

彼の心理を読みとかない限り
予防にも対策にもつなげることができない。

理解できない思考回路
理解できない感情反応

理解できないとしたうえで
彼らとの共通言語を探す必要があるのではないか。

それは、まぎれもなく私たち自身の未来を守るすべに他ならない。



酒鬼薔薇」手記、一部書店で販売せず 「啓文堂書店」遺族感情に配慮で賛同の声スポーツ報知 6月16日 7時5分 

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163720

元少年Aの手記「絶歌」が物議、著名人の意見様々
日刊スポーツ 6月15日 21時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150615-00000064-nksports-ent