世界を斜め下からながめてみるのも悪くないのです。

人とは違う感じ方。違うからこそおもそろい。

少年が車椅子のひとをみて、かわいそうだとかんじた。という事実

とある夕暮れ時の話である、

はじめて訪れる場所だったので、ぶらぶら散歩しながら帰ろうという、私のなかではよくあるシチュエーションである。

向かってみぎてに小さな公園と小学生がちらほらと。

あー。いい雰囲気ー。

素敵な気分。ここまでは。


小学生がわたしにきづく。



あ、車椅子だ。

"かわいそっ"











ん?

まてーい。

あまりに自然にいうものだから、通過してしまった。


知り合いの女の子もおなじようなこといわれたっていってたな。

これか。

なるほど。なるほど。


こんなに楽しんで生きてるのに。

こんなにきもち良さそうに風を切っているのに。

彼の目には「かわいそう」とうつったのか。

すごいさわやかにモヤッとー。


ここから個人的な分析と今後の展望である。

登場人物はふたり。少年と、さわやか車椅子野郎(髭)。

今回のケースでは、被害者も加害者もおらず、少年の発信した"感想"に、髭車椅子野郎がちょっとだけもやーっとしだけなのだ。

なぜ、もやーとするのかを考えてみたところ、



あ、

そういえばツッコミできてない!!


"いやいや、 かわいそっ!"じゃねーし。

のタイミングのがしたー。




ツッコミそこなってるー。


つまり、"かわいそう"に違和感を感じながら、とっさに伝えられなかったことにモヤモヤしているのである。

そして、自分がかわいそうではないことに確信を持っているのに、少年にそれを伝
える言葉に自信がないのだ。

あらためて考えてみると少年はなにもまちがっていない。

ほんとの意図がどこにあるかは別として、彼は自分の感じたことを声に出しただけだ。

そして、彼が発信した"かわいそう"はそもそも悪口ではない。
むしろ、同情に基づく思いやりの言葉だ。

髭野郎が自分をどのように見てほしいかとは関係ない。

結果てきに少年が"かわいそう"と判断したことが、予想外で不本意であった、というそれだけこと。

それは、つまり少年は自分が歩けるという状況、当たり前のことがありがたいことだと、気づいていると、とらえることができているのかもしれないし、

そもそも学校での道徳教育が、困っているひとを見かけたら自分から声をかけましょう、とか優先席、エレベーターは必要としている人に譲りましょう、のように、相手が"自分よりかわいそうかどうか"で判断させるものになっている節がある。

考えれば考えるほど障害者側の主張の矛盾がきになってしまうし、もっともっと、いろんな角度から議論されていく必要があるとおもう。



そんなこんなを考えながら次おなじ場面にあったらどうしようか。作戦ねりねり。

少年を論破しても意味がない。

一緒にかんがえたいのだ。

少年よ。

きっかけをありがとう。

いろんな人に考えてほしいし、
いろんな人と話したい。